井上昌己/メリーローランの島
89年デビューのお方ですが、完全に90年代型女性シンガータイプの売り方でしたね。
80年代は松田聖子大流行によって、アイドル界も賑わい、続々とポスト聖子ちゃんがデビューしましたが、、
この人こそ、ある意味ホントのポスト聖子ちゃん!・・・
では、無かったんでしょうか?
つくづくそう思います。
この「メリーローランの島」を聴きながら♪♪♪
松田聖子ファンの人にも、けっこう井上昌己ファンって・・・居るんですよね。
聖子ファンはポスト聖子には、け~っこう厳しかったけど、彼女ならっ、、、
ってファンけっこう居ました。
しかも、コンセプト的にはニューミュージック畑の人なのに、正統派アイドルファンからのウケも良かったし・・・
それに、聖子ファンが有線放送で彼女の歌を聴いた時、てっきり新曲だと思ったーってエピソードもあるし。
逆に、90年頃の作品で井上昌己だと思って聴いていたら、松田聖子だった・・・って話す友人もいました。笑
デビューの頃の、雑誌などで紹介してたキャッチフレーズが凄かったですね~
顔は岡村孝子、声は松田聖子の井上昌己です。
・・・だって。爆
ご本人もこれはイヤだったでしょうね・・・
個性なんて完全に無視です。
しかし、この売り出し作戦は成功に!
2年目、3年目とグングーンとセールスを延ばしてゆきました。
名曲も多し。
僕が今、改めて思うと、井上昌己さんは飯島真理さんに近いスタイルだったのかな・・・と。
そんな感じがします。
では、伝説の名曲。
作詞:古賀勝哉 作曲:杉真理 編曲:京田誠一
メリーローランの島を、どうぞ!
両A面となっていた「ジョンとメリーのために」は来生たかおさんの作品でした。
デビュー当時の、告知ポスターです。
↓やはり、今見ても写りがアイドル風かな。笑
♯90
お題「メリーローランの島」
歌手名:井上昌己
レコード会社:トーラス
発売:1989年
80年代は松田聖子大流行によって、アイドル界も賑わい、続々とポスト聖子ちゃんがデビューしましたが、、
この人こそ、ある意味ホントのポスト聖子ちゃん!・・・
では、無かったんでしょうか?
つくづくそう思います。
この「メリーローランの島」を聴きながら♪♪♪
松田聖子ファンの人にも、けっこう井上昌己ファンって・・・居るんですよね。
聖子ファンはポスト聖子には、け~っこう厳しかったけど、彼女ならっ、、、
ってファンけっこう居ました。
しかも、コンセプト的にはニューミュージック畑の人なのに、正統派アイドルファンからのウケも良かったし・・・
それに、聖子ファンが有線放送で彼女の歌を聴いた時、てっきり新曲だと思ったーってエピソードもあるし。
逆に、90年頃の作品で井上昌己だと思って聴いていたら、松田聖子だった・・・って話す友人もいました。笑
デビューの頃の、雑誌などで紹介してたキャッチフレーズが凄かったですね~
顔は岡村孝子、声は松田聖子の井上昌己です。
・・・だって。爆
ご本人もこれはイヤだったでしょうね・・・
個性なんて完全に無視です。
しかし、この売り出し作戦は成功に!
2年目、3年目とグングーンとセールスを延ばしてゆきました。
名曲も多し。
僕が今、改めて思うと、井上昌己さんは飯島真理さんに近いスタイルだったのかな・・・と。
そんな感じがします。
では、伝説の名曲。
作詞:古賀勝哉 作曲:杉真理 編曲:京田誠一
メリーローランの島を、どうぞ!

両A面となっていた「ジョンとメリーのために」は来生たかおさんの作品でした。
デビュー当時の、告知ポスターです。
↓やはり、今見ても写りがアイドル風かな。笑

♯90
お題「メリーローランの島」
歌手名:井上昌己
レコード会社:トーラス
発売:1989年
- 関連記事
-
-
井上昌己/魚座たちの渚 2014/02/07
-
井上昌己/メリーローランの島 2013/02/26
-
スポンサーサイト